幼稚園の入園準備で手作り品として用意するものは、各園によって異なってきますが・・・

だいたいどこの園でも必要となるのが、上履き入れではないでしょうか?

園児の持ち物内では重く、頻繁に使うものだけに、丈夫さも求められます。

そんなの、手芸初心者の私が作れるかしら?
そう思っている、そこのあなた!

今振り返った、あなたですよ〜・・・。

 

今回紹介する上履き入れの作り方は、裏地なしの簡単なタイプです。

とくに難しい部分はありませんので、ミシン初心者の方でも作れるかと思います。

実際の上履き入れの作り方を画像と共に説明していきますので、焦らず丁寧に作っていきましょう!


上履き入れを作るための材料

ママ Aさん
上履き入れを作るのに必要な材料を教えて下さい。
先輩ママ Bさん
用意する材料は以下の通りです。
  • 生地(キルティング) 31cm×42cm (縫い代1cm、上部折込2cm)
  • 持ち手テープ 30cm、6cm 各1本
  • Dカン 1個

uwabaki-zairyou

作り方を説明するのは、20cm×28cmの大きさの上履き入れです。

幼稚園児から小学校低学年まで問題なく使える大きさで、ボタンを使わないので、細かな作業もありません。

ちなみに、足のサイズが大きくなってきた小学校高学年向けに作る場合は、このサイズを横幅・縦幅ともプラスして作るといいでしょう。

柄に方向性がある生地なんかは、この作り方がオススメです。

[adsense]

上履き入れの作り方

ママ Aさん
上履き入れの作り方を教えて下さい。
先輩ママ Bさん
画像とともに、わかりやすく説明していきますね。

STEP(1)長い方の持ち手の端を縫う

持ち手テープ(30cm)を半分に折り、端をほつれ防止処理(かがり縫い・ジグザグ縫い等)をする。

uwabaki-tejun1

 

STEP(2)短い方の持ち手テープの端を縫う

持ち手テープ(6cm)にDカンを通してから半分に折り、端をほつれ防止処理をする。

uwabaki-tejun2

 

 

この処理をしておくことで、長く使っても端がほころびていくことを防げます。

裏地をつける際は隠れる部分ですが、裏地なしの場合は、こういった一手間で仕上がりが違うんです。

 

 

STEP(3)長い方の持ち手を縫い付ける

ほつれ防止処理をした持ち手テープ(30cm)を、生地の上部に縫い付ける。

縫い付ける位置は、縫いあがりの中心です(詳しくは、画像参照)。

uwabaki-tejun3

 

ここは、あとでどうせミシンで縫っちゃうんでしょ?
そうなんですが、マチ針でとめておくだけだと、ずれてしまって持ち手が中心からずれちゃったりするので、面倒でもしておいた方がいいでしょう。

 

STEP (4)短い持ち手も縫い付ける

ほつれ防止処理をした持ち手テープ(6cm)を、生地の上部に縫い付ける。

縫い付ける位置は、縫いあがりの中心(手順3とは、違う面)です(詳しくは、画像参照)。

uwabaki-tejun4

 

半分に折った時、縫い付けた2つの持ち手テープが重なればOKです。

 

uwabaki-tejun4-1

 

STEP(5)横と下を縫う

生地を中表に半分にし、L字型に(横と下を)縫っていきます。

uwabaki-tejun5

 

STEP(6)端のほつれ防止処理をする

縫った部分の端に、ほつれ防止処理をする。

uwabaki-tejun6

 

縫い始める最初の段階(持ち手の処理の際)に合わせてやっておいてもいいでしょう。

 

STEP(7)上部もほつれ防止処理をする

持ち手も合わせた上部を1周、ほつれ防止処理をする。

uwabaki-tejun7

 

STEP(8)上部を縫う

上部を手持ちテープが出るように折り込み、端を1周縫う。

uwabaki-tejun8

 

STEP(9)8で縫った上を縫う

手順8で縫った部分の更に上(折った部分の端)を1周縫う。

uwabaki-tejun9

 

持ち手の部分を返し縫いしておくことで、さらに丈夫に仕上がります。

 

STEP(10)裏返す

生地を返す。

この時、目打ちを使って、しっかり角も返しましょう。

私は、目打ちがなかったので、糸切ばさみを使いました。

uwabaki-tejun10

 

返し終わったら、出来上がりです。

 

uwabaki-kansei

 

端の処理をすることで(ほつれ防止処理)、裏地がなくても綺麗に仕上がります。

 

 

今回紹介した上履き入れの他にも、お弁当袋やコップ袋にも手作りにチャレンジされる方は以下の記事も参考にしてみてください!

関連記事)【まとめ】幼稚園グッズを手作り!作り方をわかりやすく解説

 

最後に

幼稚園の入園準備は手作りだけでなく、道具を買い揃えたり、名前を書いたりする作業もあります。

入園準備を円滑に進めるコツは、焦らずコツコツ余裕を持ってやる事

切羽詰って一気にやろうとすると、失敗してしまったり、上手くいくものも上手くいきません。

無理のないペースで進めていきましょう。

愛情込めて作った物(準備した物)は、きっと喜んでもらえるはずです。

お願い

この記事を見て実際に、上履き入れを作ってうまくいった!という報告をお待ちしています。

ぜひ写真付きで、uptodate★kudi.xsrv.jp(★を@に置き換えてください。)までペンネーム、コメントとともに送付ください。

記事に掲載させていただきます。

 

実際に作ってくださった方の作品

このサイトを元に作ってくださった方の作品を紹介します。

aizi様の作品

bag

 

先ほどレッスンバッグの作成メールを送ったものです。

靴入れバッグも作りましたので送らせて頂きます。

こちらも、分かりやすく解説があり、裏地がない分、比較的簡単に出来上がりました!

ありがとうございます!

上部に切り替えと、レースを付けました。

持ち手テープは100均でレース付きのかわいいのを見つけました。

これからもサイトを参考にさせてください。

ありがとうございました!

 

aizi様

最初に難しい裏地付きを作っちゃうと、他が簡単に感じちゃいますよね。

この上靴入れも素敵です!

しかも、100均という安い材料でもこんなに可愛く仕上げちゃうなんて、センスがいいのが分かります!

今から先、歯磨きコップ入れ(巾着)やランチョンマット、ティッシュケースなどなど・・・成長に応じて色々なものが必要になってきます。

その他のものの作り方の記事もありますので、ぜひ参考になさってください。

でも、aizi様ならまた素敵なものを作っちゃいそうですね。

また作られたらぜひ教えてください、個人的にも拝見してみたいです。

よっしー様の作品

 

(内側ぐちゃぐちゃになったときのお守りに)裏地をつけたかったので、レッスンバッグの作り方を参考に、やってみました。

返し口を裏地の底部分にしてやってみましたが、よく考えたら手順9があるのだからやはり返し口は持ち手と持ち手の間のほうがきれいにできたかな、と反省しました。

でも、見えないので良しとします(笑)

上履き入れも、裏には名前テープつける為の布をつけました。

あとは、巾着とランチョンマット!(O゚皿゚O)

また拝見して参考にさせていただきます!

よろしくお願いします。

よっしー様

レッスンバッグに引き続き、お疲れ様です。

でも、一度レッスンバッグを作られただけあって、全然きれいに作れていてすごいです。

見えない部分は、ごまかしききますが、それでも「どこが問題?」というくらい、きれいに作れてると思います。

ぜひ、巾着やランチョンマットも参考にされてください。

きっと、巾着やランチョンマットが簡単に感じちゃうはずです♪

 

関連記事はこちら